PRRIE研究会へようこそ

PRRIEとは

PRRIEはParticipatory Rural Development and Rersource Management by Integrated Training for Equal Opportunityの略で、日本語では「機会均等を保証した統合型研修による参加型村落開発と資源管理」と訳します。開発協力において非常に力を発揮しているアプローチの一つです。当初はセネガルのプロジェクト名からPRODEFIモデルと呼ばれていましたが、現在は特定のプロジェクト名に依存しないPRRIEという名称で呼ばれています。

PRRIEは、特に農村などの地域コミュニティ開発で力を発揮するアプローチです。PRRIEは分野を問わないアプローチですが、農業などの一次産業の技術普及、生活改善普及、環境保全や環境教育、プライマリヘルスケアをはじめ、地域住民に情報や技術を伝える開発協力に特に力を発揮します。

PRRIEについて詳しくは、こちらに紹介する資料をご覧ください

PRRIE研究会とは

PRRIE研究会(仮称)はこのアプローチの研究と普及を図るために有志が登録するメーリングリストです。PRRIEを採用したJICAのプロジェクト、セネガルのPRODEFI、マラウイのCOVAMS、マダガスカルのPRODAIREにかかわったJICA職員、専門家、開発コンサルタントなどが、私的に登録しています。

PRRIE研究会は特定の団体や企業に所属したり、特定の団体や企業の利益を代表するものではなく、開発協力におけるPRRIEの可能性を考え、普及を図るためのものです。

PRRIE研究会メーリングリストへの登録

PRRIE研究会への登録に条件はありません。PRRIEに興味がある、PRRIEのことを知りたいという方は、どなたでも登録できます。

2018年1月17日現在の登録者は71人です。

PRRIE研究会メーリングリストへの登録を希望される方は、以下のアドレスにメールで連絡ください。「PRRIEメーリングリスト登録希望」というメールタイトルで、お名前、登録を希望されるアドレス、所属(任意)とコメント(任意)を本文に書いてください。またこちらのフォームからはWEB上での申し込みも可能です。

登録解除・アドレス変更

上記のメールアドレスへ、登録解除あるいは変更を希望されるアドレスを明記した上で連絡ください。

Copyright© PRRIE研究会のサイトは有限会社人の森のCSR事業として運営されています。